お皿を洗いながら本を読む方法
もっと本を読みたい! 子どもが生まれる前は割と読書する時間を取れていました。特に上の子の太郎を妊娠中の10年前は切迫早産で安静に!と言われていたこともあり、過去最高の勢いで本を読めていた記憶があります。 が、しかし。 子…
もっと本を読みたい! 子どもが生まれる前は割と読書する時間を取れていました。特に上の子の太郎を妊娠中の10年前は切迫早産で安静に!と言われていたこともあり、過去最高の勢いで本を読めていた記憶があります。 が、しかし。 子…
子育て中の人みんなに言えることだと思うのですが、家事育児していると手を洗う機会がとても多くないですか? 特に次郎はまだまだオムツが欠かせないし、あと、うちには犬がいるので犬のケアのたびにまた手を洗います。炊事の時にも洗濯…
スーパーで買い物するときに気になること 次郎と一緒にスーパーに買い物に行く時は、車椅子というか、いわゆるバギーを買い物カート代わりに押して歩きます。だから、買い物カゴはバギーにかけておいて、そこに買うべきものをポイポイ入…
帰省や外食のときの座位保持に困りません? 年末年始の帰省の際に使うために、椅子に取り付ける座位保持グッズを市販のものを組み合わせて作ってみました。(※注・こういったグッズをトリコロで扱う予定は今のところありません。あくま…
こどもたちが冬休みに入ったので、楽しみにしていた温泉に行ってきました!太郎も次郎もお風呂大好きなのです。とはいえ、肢体不自由児を連れて大浴場に行くのはかなり難しいので、ちょっと贅沢ですが、お部屋に温泉がついているところへ…
今日は長男・太郎の学校の旗当番でした。旗振り当番とも呼びますよね。 こういう当番が回ってくる地域って多いんじゃないかと思うのですが、小学生が道路を横断する時に旗を持って交通指導(誘導?)を保護者が当番制でするアレです。 …
次郎は学校に歩行器を持って行ってるんですが、教室の移動などの時に先生の付き添いのもと、日々頑張って歩行の練習をしています。もちろん、我が家には歩行器を使って歩けるほどの広〜い場所は悲しいけれども全くないので、学校でやって…
今日はモールにお買い物に行って来ました。 休日のモールって混みますね。駐車場をぐるぐる回ってやっと2周目で空いているところを見つけました。車椅子用のスペースなんてとてもじゃないけど空いてなかった! 最近はインフォメーショ…
このところ、毎日寒いですね。障がい児のためのオンライン雑貨店「トリコロ」オーナーのCHIAKIです。 我が家の子たちは、太郎(9歳)は健常児でしかもかなりの健康優良児なのですが、次郎(7歳)が先天的な脳性麻痺で肢体不自由…
「トリコロ」は障がい児のための衣類や雑貨を扱うネットショップとして、2019年の春にオープン予定です。今は「こういうものがあるといいよね」「ここはもう少し工夫したい」などと、あれこれ検討しながらサンプルを作成しているとこ…