気がつけば6月から更新が止まっていたこのブログ。
書きたいことはたくさんあったんですが、なかなか書けなかったので、気分的には100年ぶりの更新です!
まずは、最近の我が家の様子を。
太郎がスポーツ少年団的なものに入ったんですね、10月から。
で、夜に練習に行ったり(週に2、3回。だいたい19時〜21時または休日午前)、週末に試合があったりして(だいたい8時〜17時)、なんだかとても疲れが溜まってきてる今日このごろです。
いやー、大変ですね、スポ少ママ。
なんとなく、とっても大変なんだろうなって覚悟はしていたんですけど、やってみると本当にキツイです。
例えば
17:15 仕事から帰宅してすぐに夕飯の準備(合間に太郎の宿題をみる)
17:40 次郎のデイサービス送迎車到着
17:55 夕飯を食べさせる
18:15 出発!
という感じで夕方の時間がパッツパツ。
しかも日によって活動する体育館が違うので、ちゃんとそれを把握し、移動時間を逆算して出発時間を決めておかないといけない。
母の頭の中は連日、混乱、混乱、大混乱です。
そして始めたばかりでまだ心細い様子の太郎のため、
送迎だけじゃなくなるべくそばについていてあげたいから、
次郎を連れて体育館で見学2時間…。
動いてるこどもたちは暑いくらいだけど、じっと見学している我々はさーむーいー!!
そして、さらに肢体不自由児連れ特有の難問が。
体育館が1階にあるところはいいんだけど、体育館が2階ということも割とよくありまして、そうなると1階にバギーを置いといて、次郎を抱っこして階段をのぼる必要が・が・が!
で、2階に行ったはいいものの、その後次郎は?抱っこ2時間?重たいバギーを2階まで運ぶ?どうする?という問題も。
というようなことをトリコロのTwitterで愚痴ったら、こういうの割とあるあるな問題みたいですね。
いわゆる「きょうだい」を普通に育てようと思ったところに立ちはだかる壁…。
全ての場所がバリアフリーではないのですから、今すぐなんとかして乗り越えないといいけない「壁」がそこにあるわけです。
…と、すっかり前置きが長くなってしまいましたが、そこで!
バッグに入れて持ち運べるくらいコンパクトで軽い、次郎用のベルトつきの椅子を作ってみました〜。
これ、もちろんイチから作ったわけではありません。
材料は
・ニトリのアウトドア用の椅子
・Amazonで買った5点ベルト
この2つを組み合わせて作りました。
めちゃくちゃ簡単にできるので、1時間かからないと思います。
※ただ、画像でお気づきのとおり、背中が丸くなって姿勢があまりよくない状態になってしまうので、長時間座り続けるには向きませんし、安全性についてもなんの保証もありません。
ただただ、自分がそばについていて一時的にちょっと座らせるための椅子です。
前置きだけで長くなってしまったので、今日はこのへんで。笑
詳しい作り方については次の記事にしたいと思います。つづく。
障がい児育児ランキング
にほんブログ村